泳ぐオダジン放送局

日々フラフラっと回遊しながら気づいたことをラジオでフリートークするようにお届けします。ラジオ好き、少年ジャンプ好き、ハンバーガー好き、ヒトが好き。※本ブログの内容は、私個人の考えです。所属する組織・団体とは関係ありません

精神的な"壁"はそこにあると思うから"壁"になる

今日は昨夜参加してきたイベント「Break The Wall #7 イノベーションの壁を多様なチームでぶち壊せ!」について書きます。

場づくりで人を変える

このイベントは「一般社団INTO THE FABRIC」が主催する、参加者同士の対話を中心としたイベントです。

人が集う場、思考が深まる場、本音が引き出す場、勇気を貰う場、さまざまな場つくりで人の意識や行動を変える取り組みを行います。

HOME - 一般社団法人INTO THE FABRIC

"Break The Wall"は、組織や人の中にある様々な壁をレゴブロックを使って可視化しながら言語化して対話するイベントです。

今回のテーマは、組織でイノベーションを起こそうとしたときに、それを阻む「イノベーションの壁」でした。

イノベーションをレゴで表してみた

当日のお題はストレートに「イノベーション」と言う言葉ではなく、別の言葉を使って説明されていましたが、うっかり忘れてしまいました。orz

f:id:odajin:20180702080653j:image

f:id:odajin:20180702080709j:image

私が作ったのはこんな感じです。

真ん中にあるものがイノベーションによって出来上がったものです。

  • キラッと赤い情熱が土台にある
  • その上に試行錯誤している黒とグレーの変な形のプロトタイプ
  • さらにその上にキラッと光るものができあがる
  • 情熱を持ってる人がいる
  • その周りには多様な人がいたり多様なものがある
  • 距離感や関わり方はそれぞれ

手に任せてホイホイホイと出来上がってきました。

イノベーションを阻むものをレゴで表してみた

f:id:odajin:20180702082026j:image

右の人の頭の上にあるネットっぽいものが「阻むもの」です。

f:id:odajin:20180702082053j:image

上から見るとネットっぽい形状がわかると思います。ネットっぽいものの上にはプロトタイプの元になるアイデアがたくさんあります。が、ネットが邪魔してアイデアを外に出せず(出さずに)にいます。

f:id:odajin:20180702082116j:image

反対側に情熱を持ったやる気のある人がいるんですが、相手が怖く見えてしまっています。おそらくココが頭の中のネットっぽいものを作ってしまっている原因になるんじゃないかなと。

f:id:odajin:20180702082130j:image

情熱のある人から見ると、イノベーションを阻んでいるネットっぽいものがある人は、なんとなく無関心な感じで、やる気が見えてきません。そういう相手の雰囲気を見ていて、情熱がイライラに変換されてしまい、イライラが顔に出てしまいます。

こんな風に人と人との関係性の中で生まれてくる思考が、自分がその場にどう関わるかを決定づけているんじゃないかなあと、そんな風に考えました。

物理的な壁が無いのに壁があると思ってしまうのは、目に見えないものをどう認識しているか次第

例えばロミオとジュリエットのようにお城の城壁に阻まれているような場面には物理的な壁が2人の間にあります。(あれも身分の違いを具現化して表現したものかもしれませんが)

そのような物理的な目に見える壁が無い場合、目に見えないものを壁として認識するかどうかは、状況や相手などをどのように認識しているか、どのように受けとめているか、人間の思考によるのではないかと思います。

思考というのは、これまた目には見えないものなので、壁と思ってしまっているものを可視化し、言語化し、共有することで、自己認識を持ち、他者と認識を共有することは、意義のあることだと感じました。

f:id:odajin:20180702150843j:image

他者、特に同じチームのメンバーたちと、認識を共有することは確かに必要だなと感じました。と思っても、それを実行しなかったとしたら、そこに大きな壁と思い込んでしまってるものがありそうです。。。orz

物理的な壁は無いのに壁と思ってしまうことを止めた方が良いのかもしれない

一方で、目に見えない壁という存在を明確に自己認識してしまうことで、壁を大きく感じてしまい、前に進むための力を削いでしまうこともありえるのではないかなと感じました。

もしそうだとすると、目に見えない壁を可視化するよりも、「そもそも壁なんてものは無いんだ」と意識を切り替えてみても良いのかもしれません。どちらが良い悪いではないと思いますし、例えばそれがワークショップの場面であれば、ワークショップの目的に合わせて設計すれば良いと思うのですが、なんとなく、本当になんとなくボンヤリと、「そもそも壁あるよね」って言う思考停止にならないようにしたいなあと思いました。

 

レゴを使った対話手法「レゴシリアスプレイ」について過去に書いた記事はこちら

レコシリアスプレイ(LSP)の社内導入のポイントと対話のポイント - odajinの日記2.0(仮)

レゴで2017年の私と2018年の私を表してみた - odajinの日記2.0(仮)

 

素敵な明日を

 

連続投稿365日達成まで後3日!